
「妊娠中に仕事に行くのがストレス」

「満員電車でコロナに感染しないか不安」
そんな方のために「母性健康管理措置」について説明します!
「母性健康管理措置」というものを知っていますか?
男女雇用機会均等法により、妊娠中・出産後1年以内の女性労働者が保健指導・健康診査の際に主治医や助産師から指導を受け、事業主に申し出た場合、その指導事項を守ることができるようにするために必要な措置を講じることが事業主に義務付けられています。
さらにコロナの影響で下記の「新型コロナウイルス感染症に関する措置について」が施行されました。
●妊娠中の女性労働者が、保健指導・健康診査を受けた結果、その作業等における新型コロナウイルス感染症への感染のおそれに関する心理的なストレスが母体又は胎児の健康保持に影響があるとして、主治医や助産師から指導を受け、それを事業主に申し出た場合、事業主は、この指導に基づいて必要な措置を講じなければなりません。
つまり妊娠中に満員電車やオフィスでコロナに対する感染のおそれで心理的なストレスが母子ともに影響があるとした場合に医師の指導があれば、休業・時短・時差出勤・在宅勤務ができるってことですね。
私は2回目の人口授精で科学的流産を経験しているので、今回妊娠が判明しても今後赤ちゃんがちゃんと育ってくれるかとても不安です。
さらに今はコロナ禍でコロナに感染しないかも心配・・・
なのでこの措置の申請をし、オフィス勤務から在宅勤務にしてもらうことにしました。
内容を詳しくみていきながら申請した内容を説明していきたいと思います。
それではどうぞ!
■新型コロナウイルスに関する母性健康管理措置
1.新型コロナウイルス感染症に関する措置について
前述しましたが、もう一度内容のおさらいです。
●妊娠中の女性労働者が、保健指導・健康診査を受けた結果、その作業等における新型コロナウイルス感染症への感染のおそれに関する心理的なストレスが母体又は胎児の健康保持に影響があるとして、主治医や助産師から指導を受け、それを事業主に申し出た場合、事業主は、この指導に基づいて必要な措置を講じなければなりません。
2.対象期間
令和2年5月7日~令和4年1月31日
※新型インフルエンザ等対策特別措置法において新型コロナウイルス感染症を適用対象とする暫定措置の期限を踏まえて設定

コロナの終息が見えないため再延長になっています。
2022年1月31日以降も再延長になるのではないかと思います。
3.措置を受けるための方法
措置を受けるための方法です。ここから詳しく説明していきますね。
①書類をダウンロードし、保健指導・健康診査を受ける
母健連絡カード(母性健康管理指導事項連絡カード)をダウンロー(Word / PDF)します。
母性健康管理指導事項連絡カードですが「2.指導事項」(赤枠部分)に医師の診断で〇がいるようです。
でも内容みたけどこれって該当箇所ないような・・・
私はコロナに感染するか不安なので在宅勤務にしたいのにその旨の内容がないですよね?
大丈夫なのかな?と思いつつ、この書類を持ってそのまま病院へ。
・職場でのコロナの感染が不安なこと
・在宅勤務したいこと
を伝えました。
②主治医にて母健連絡カードに指導事項を記載する
こちらが書いてもらった書類です。
「2.指導事項」は特に○をつけず、その下の「標準措置と異なる措置が必要である等の特記事項があれば記入してください。」(赤枠)の欄に先生が記入してくれました。
「新型コロナウイルス感染症の感染の近い作業や出勤の制限への措置を。」と書いていると思います・・笑
「3.上記の措置が必要な期間」(赤枠)には「出産まで」と書いてくれました。
気になる母性健康管理指導事項連絡カードの発行費用ですが2000円でした。
病院によって料金は様々ですが、診断書より安い金額で発行するよう病院側が指導されているため、2,000~4,000円前後で発行してもらえることが多いようです。
③会社に母健連絡カードを提出し、措置を申し出る
こーゆー場合ってまず直属の上司かな?
と思いつつとりあえず上司に相談しました。

妊娠おめでとう!早速この書類を人事課に提出しておくね!他にも何か困ったことがあったら何でも言ってね。
と、早速手続きをしてくれました。
④会社は指導事項に基づき、必要な措置を講じる
私の場合の希望は「在宅勤務」だったので早速次の日から在宅勤務になりました!
対応が早い会社って素晴らしい!
皆さんもコロナの感染やそのことでストレスを感じでいる場合は、「母性健康管理指導事項連絡カード」を使って会社に適切な処置をしてもらいましょう!
最後まで読んで頂いてありがとうございました!